「女性」にまつわる海外事例3つ

今回は3件。全て「女性」にフォーカスした海外事例です。

①Pink Light Campaign   ※韓国
②Lady‘s Month for Travel ※タイ
③Empowering Women        ※インド(私的いちおし)



【Pink Light Campaign】※韓国のプサン
企業/組織   : 釜山(韓国)
取り組み  : 妊婦が席を譲ってもらえる仕組みを強制的につくりあげたとりくみ
        電車内の手すりに設置されたビーコンに、妊婦がかばんにつけているバッチが反応。
        点滅することで席を譲ってもらえる。
ソース: https://www.youtube.com/watch?v=CxpjfnOTLzs
メモ :ちょっと強制的に人が動いている感じはあるなとは感じているけど、マタニティパッチってなかなか存在に気づかなかったりするから
    少し気になった事例でした。この事例は、ビーコンの新しい使い方の一例として持ってきたつもりです!


【Lady‘s Month for Travel】※タイ
企業/組織   : タイ政府観光局
取り組み  : 8月限定で、タイに旅行してくれる女性のために「Lady’s Month」と名付けた特別キャンペーンを実施。
例えば…
Lady Golf Challenge(主に日本韓国から), Lady Celebrities to Thailand,(シンガポールや香港からブロガー・有名な女性写真家招致)
Ladies Photo Contest in Thailand, Lady Blogger’s Journey, Lady in Thai Fabrics and the mobile app Lady Journey.

【CF】世界にはnarrow the gender gap and empower womenのためのとりくみが多い
例:adidas(中国) ⇒後にグローバルキャンペーンに
“I’m Here to Create” campaign  …SNSをイメージした動画で女性アスリートの“日常の挑戦する姿”を発信

【成果】タイへの女性渡航者は 11.4% あがった from 2007-14, compared with a rate of 5.9% for male arrivals.
ソース:the Bangkok Post
【メモ】
タイとか、インド(も同じような取組あるらしい)って、女の子だけでいくと治安などの面で少し不安なかんじがあるけど、
政府観光局が誘導してくれると安心感が生まれるなあと感じた取り組みでした。



【Empowering Women--インド現地の女性&自分自身の人生を変える旅】※インドのデリー
企業/組織   : G Adventures(観光関連会社)×非営利機関プラネテラ
取り組み  :  Women on Wheelsとコラボした、インドの女性運転士によるツアー提供。
        この女性たちは、 非営利機関であるプラネテラにより教育された、
        かつて危険や貧困におこされていたインド人女性。女性達に運転の仕方や英語を教えている。
        ドライバー以外にも、地元の人達の英語や観光客との接し方等教育をし、ビジネスの機会を与え、
        ビジネスの発展の方法を教え自ら継続的に持続出来る事に力を入れているとのこと。
        (インドの女性達ももちろん利用しますが、Gアドベンチャーズの空港送迎にも利用されてます。)

ソース:www.nytimes.com

<メモ>
観光客にとってのペイン払拭
①インドの治安の悪さ払拭⇒男性運転手の乗り物に乗るのは不安。
②現地の人と接することができる⇒旅行にいっても現地の人とはなかなかふれあえないもの。

海外の女性と、現地の女性がこんな形でふれあう取組。なんだかいろいろなところで応用できそうだな~と感じました。


①~③総じて、
見知らぬ人同士だけど「女性である」という共通点を通じて(特に②③か)人助けや生きやすさを向上させた取組でした。
文化や価値観は違えど、お互いに対する興味や関心ってのはどこの国の人同士も抱いているのだろうな~
こないだ某国笑行ったときは、夜ご飯を1つの食卓囲ってホテル宿泊者みんなで食べる経験をしましたが、
日本って特にそういうのないよなあと。ホテル自体がパブリック空間ラウンジすらないしね。
そういった意味でも、③は日本でも応用できる知恵なのではないかと感じましたとさ~