【事例】対比で動かす

写真とか動画の加工が普通になって、前よりもbefore/afterとか対比みたいなものに人が敏感になってるから、対比で動かす事例って流行ってるのかな?と思った事例2つと、おまけ

 

 

1)泥水アイスキャンディー
【概要】台湾の学生が台湾の水の汚さを
訴えるために、汚れた水を使ってアイスキャンディーを
つくった

【課題】水が汚い、という事実を伝えるために「汚れた川」
「汚れまみれの動物」を見せられても、見慣れている

インサイト
自分のかわいいと思うものや、思い出の詰まったものを
汚されると人は反応する

【いいなポイント】
・見た目のかわいさと裏腹な殺傷能力
「アイスキャンディー」という見た目が綺麗で可愛い
良い思い出の詰まったもの
⇔原材料は殺傷能力が高い汚れた水、地球環境の負の側面
という対比

・(プライオリティは高くないが)学生がつくった、という
プロモーション感のなさ(本気で水が汚いと訴えている感)

博報堂の型でいうと】
対比で人はうごく、食べ物にすると人は動く

 

http://tabi-labo.com/282054/taiwan-sewage

 

2)spf350
【概要】地球温暖化の深刻さを訴えるために、spf350の日焼け止めを発売

【課題】地球温暖化が日常と遠いため、深刻さが理解できない
(気温があがる、など実感ができない)

インサイト】製品を買う際に高ければ高いほうがいい、などの
基準を設けている
(たとえば値段や大きさ、小ささ、軽さ、重さ、など
※具体:アルコール度数/原産地/スーツケースの重さなど)

博報堂
対比されると人はうごく

【いいなポイント】
・自分の想定よりも格段に数字が違うと、人は反応をする
(spf100だと微妙、350、という明らかな高さ)

 

http://www.mif-design.com/blog/2017/06/08-070948.php

 

3)目に見えたものしか注文できない
【概要】メニューの文字がどんどん小さくなるバーガースタンドを設置
目が悪い人は、具が少ないハンバーガーしか注文できない

【課題】視界が悪くてもさほど不利益を被らない、という人々の認識

インサイト】食べたい食べ物を食べられないと、人はいらいらする

博報堂
・見えそうで見えない、頼みたいのに頼めない、というフラストレーション
→行動チャンスをついている
・食べ物にすると人は動く

【いいなポイント】
「フラストレーション」という心理をついたところ
(確かに視力が足りなくて見えそうで見えないときはストレスがたまる)

http://tabi-labo.com/281975/vision-food-truck