【なぜなぜ日記】インスタグラムの投稿内容を考察した

消費者は自ら発信したがっている。

その欲を叶える代表的なメディアがインスタグラムですが、

今回はインスタの投稿の傾向をまとめてみた。

どんなモチベーションで投稿してるんだろう?どんな使い方をみんなしてるの?ということが気になりました。


きっかけは、やたらとみんな結婚式の写真をあげていることから。


くくってみると、

パターン①瞬時の発信(ツイッターの代替SNS)

パターン②日常の備忘録(mixi日記の代替のような)

パターン③常時得意分野アピール(いつでもみられるESのような)


こんな使い方をしている人にわけられるかなーと、


パターン①瞬時の発信

例) 待ち合わせ時間間違えた〜/迷子になった〜


→誰かに思わずいいたくなる突然わきおくる気持ち(おっちょこちょいな自分、ショックだった出来事を通じた)

を写真付きで発信する傾向がみえました



パターン②日常の備忘録

例)新しい靴買ったよ/ネイル変えたよ/(バンドのライブ中、一番きまってる時)/花嫁花婿を囲むよ


例)久々モンスターファームやってるよ/故郷帰ったよ/1歳→3歳の我が子の写真比べるよ


例)ジャパンカップ購入したよ!/パンダエクスプレス行ったよ


○ポジティブな気持ちの共有(嬉しい、ウキウキとした気持ちの時)

○懐かしいことの回帰

⚪︎話題のものキャッチするミーハーさ


これらを表したくて、発信する傾向が見えました👮


パターン③常時得意分野アピール

例)今日もジム行ったよ/(ひたすら自分で撮った風景や人物の写真を載せる)/今日彼のために作ったお料理/ネイルやってあげたよ(ネイリストさん)


例)冷蔵庫の中を整頓したよ/街のゴミ拾いイベントに参加したよ


SNSを使って自分のブランディングをしている賢い?発信する傾向がみえました👮


→また、社会や家庭のために「いいことをしたよ」ということのアピールに使う傾向も。

(せっかく頑張ったんだから褒めて、って遠回しの偉いでしょ私、をいいね!で満たして欲しいってモチベーションかな)



<広告の事例でいうと…>


⚪︎インスタ投稿すると割引キャンペーン

パターン①瞬時の発信  の人にはきくけど、②には▲、③にはNGだなと。


⚪︎#prayforparis

→人の気持ちの集合体。

中には、いいことしたいという漠然とした気持ちを持つ③に響くなと。


…(出先のため、インスタを使ったキャンペーンどんなものがあるかもっと後日調べたいところ)


---

いろいろ見てて

嬉しい気持ちとか、懐かしい気持ちって周りの人に共有したくなるものなんだなーと思いました。(あといいね!で残念だったことを同情してほしい)



思ったことの、備忘録でした。


【なぜなぜ日記】ダンスのキャンペーンで明暗を分けるカギ

あくまでも備忘録的に、、、

(ブログあげるとき、カテゴリ作れるから、

これでアイディアと日常の考察を分けられる!笑)


インスタ見ると色んな人の

「逃げ恥ダンス」動画をよく見るけど
何故こんなに流行ってるのだろう?


そもそもお客さんってやたらダンスとか体操作りたがるけど

みんながやりたくなるものと、そうでないものの差って?を考えてみました。

 

【みんなが真似したダンス事例】
・逃げ恥じダンス、シェアはぴ(JSB起用のポッキーCP)、R.Y.U.S.E.I、フィッツ

 

【そんなにヒットしなかった】
ウルフとカウガール(メルカリCM)、BandaidのPR

 

◎そもそもダンスを真似するのは高校生、、、
じゃあ高校生の間で流行るには??◎

 

法則①フォーメーションが組めるか否か
高校生の生態:一人で踊るのは楽しくない、放課後みんなでやるために、真似したい!3人以上のフォーメーションが組めるものが良い

 

法則②単調に見えるが意外と難しい
高校生の生態:昼休みや放課後がとにかく暇。
だからこそ、出来るようになるまでが暇つぶしになる

 

ダンスのキャンペーンを考えるときは、ターゲットのライフスタイルでどんな風に踊られたいのか?話ちゃんと考えること!


◎にげはじダンスは何故大人の間で広まっているのか◎
ポイントは、踊れなくても、若干硬くても恥ずかしくない!
→何故ならTVの中の踊り手(がっきー、星野源)自体がダンスが特段上手いわけではない、

→ちょっと下手なくらい、が可愛く見える動き

→だから私でも出来るかも!というハードルの低さ

 

→大人には恥じらいがあるから、Aは流行らない、のは本当なのか?前提を疑うこと

 

 

【事例】市場における、ニッチなターゲットを狙う

今回は、どちらかというとマーケティングっぽい事例ですが、

ニッチなターゲットを狙っていることで話題になった・成功した商品を紹介いたします。

 

これらの事例で学んだことは、

言葉が流行っている割に、市場は追いついていないという場合が意外と多いということ。まずは事例を。

 

事例:

シーブリーズ

男性用だった商品を、部活で汗を流す中高生にターゲットを変換(自然とキャップ交換が流行るように。)

(流行、というか不変の部活×青春×忘れられない思い出)

 

メゾピアノ

洋服のトンマナは、正装とカジュアルの間。どっちのシチュエーションでも使えるポジショニング。

(何かとパーティ、お祝いをするイベント好きママの増加をみこし)

 

③あさひ自転車(88サイクル)

ママチャリばかりだった自転車だが、イクメンが子供の送り迎えで使える自転車を発売。(ぱぱちゃり)

ママチャリならぬ、パパチャリって何だ?リターンズ | サイクルベースあさひ

 

 

④人気冷凍食品専門店「ピカール

冷凍食品はいわゆる「ダサい(特徴がない)」ものばかりだが、フランス発のおしゃれな商品を販売

(自宅に人を招く機会、中食需要は高まっているけど、超気軽に作れるものはない パーティレシピキットとかはあるけどね

女性の、エフォートレスな暮らし”、そして“ヘルス&ウエルネス&ハピネスな生活をサポート

フランスの新業態スーパー「ピカール」、ついに日本初上陸! 背景にイオンの高品質化戦略 | ハーバービジネスオンライン

 

 

--

 

イクメン、弁当男子←もう古いかな、ソロ充など、、、

そこから市場に食い込んでいく、なんて戦略もあるのかな~と思いました。

 

最近は、ユーキャンの新語・流行語大賞のノミネート候補が発表されたねー

http://singo.jiyu.co.jp/

 

この言葉をヒントに、意外なニッチなターゲットを狙えるかも?(都民へ、、、不倫している人へ、、、)

論理的でなく申し訳ございませんが、備忘録までにメモでした。

 

【事例】お金を払ってでもやりたいと思わせるアイディア

まとめられるくらいの良い事例がなかなか見つからず、、、もやもやと日々事例を見ながら気づけば11月も終わりかけでした、、、

 

さて、タイトルにある通り募金や人助け、『やったほうがいいんだけど、別にやらなくてもいいよな』系のことを、お金を払ってでもやりたい!!!と思わせる施策

 

1)単位のためにホームレス支援

課題→深刻なホームレス増加。深刻なのに、あまりみんな目を向けない

アイディア→授業の一環にしちゃおう

 

概要→カリフォルニアの大学で行われてる授業。ホームレス問題解決のソリューションを出すことが授業課題。学生たちは単位を取るために、真剣にホームレス問題に目を向ける。しかも考えたアイディアは実物としてホームレスシェルターに支給されるため、デザインの勉強をしてる学生にとっては、自分の作品を作る機会にもなる

 

いいと思ったとこ→単位のために、って言われると真剣に学生は参加する。きっかけは何でもいいから、ターゲットが本当に欲しい(というか必要)なものをインセンティブにしてるとこ

 

はくほーどー→口実があると人は動く

http://www.designindaba.com/articles/creative-work/homeless-studio-explores-how-architecture-can-help-address-homelessness

 

2)悪のヒーローが教える心肺蘇生

課題→心肺蘇生の正しいやり方を広めたいのに、真面目で硬いものって思われらが故に興味を抱いてもらえない

 

アイディア→悪のヒーローに教えさせちゃう

 

概要→心肺蘇生のビデオって大体つまらないし、そもそも見る気にすらならない。けど、もしも国民的悪のヒーローがカッコよく教えてくれたら、、、?を現実にしたプロモーション。

 

良いとおもったとこ→普段なら絶対に見ないレクチャービデオも、教える人が違うければ、観たい!と思わせることが出来る

 

はくほーどー→お膳立てされると人は動く、口実があると人は動く

 

https://youtu.be/ILxjxfB4zNk

 

【追加】食料廃棄問題の関連でたまたま今ニュース見ててやってたのが、お寺のお供え物で余った食べ物やお菓子。自分たちで食べきれず近所に配っても余る、、、

だからと言って捨てるのはもったいないから、貧しい家庭にあげる取り組みがあるそう。

(お寺おやつクラブっていう取り組みらしい)

 

そうか、、、お供えする側からしたらそんなつもりじゃないけど実は廃棄に繋がっていたかもしれないのか、、、と思ったニュースでした

 

 

 

賞味期限切れの食材を泣く泣くゴミ袋にいれる私が求める、食料廃棄問題解決策事例

やっほー今回は、食糧廃棄問題解決のヒントとなる取り組み事例を調べました。

・気付けば消費せずに捨ててしまう買い手側と、
・売り切れずに捨ててしまう 売り手側

をターゲットとした取組みにわけることができ、今回調べた事例は、

===================================
【買い手側へのアプローチ】確認の機会提供

【売り手側へのアプローチ】制限の機会提供

【共通アプローチ】              まとめ買い防止の機会提供===================================

こんな機会を提供できているな~と思いました。

f:id:takedami:20161116163355j:plain


以下にて、それぞれの事例を紹介します。

 【買い手側へのアプローチ】


◆冷蔵庫の中身を管理する「FamilyHub」(IoT時代のスマート冷蔵庫)
http://www.samsung.com/us/explore/family-hub-refrigerator/

機能:Samsungの商品。冷蔵庫内にあるカメラを通じた、残りの食材チェック(買い物中)
   冷蔵庫上のタッチボタンを通じた、食材の補充(うっかり買い忘れ)

面白いと思ったところ:
・食材を保管するという冷蔵庫が持つ従来の価値が、食材を管理できるという価値(無駄なものを買わない、うっかり買い損ねを防ぐ)へと価値転換しているところ。
・この冷蔵庫を起点に、生活行動になるところ。冷蔵庫が家事のパートナーとなっていくことで次第にサムスンという企業のブランド価値も上がっていくのだろうなと思った
(家事の負担や家計を救ってくれるサムスン、ありがとう、サムスン※人間の欲求:楽したい

CF.食材補充に関しては、仕組みがアマゾンダッシュに似ていると思いました。

(※日用品をワンプッシュで補充できるハード)


このスマート冷蔵庫、
・「見たくても見られないものが見られる」というメリットを消費者は享受するわけですが…
このメリットを応用すると
外出中の家の中(これはもうあるよねいろいろ)
夫が昼食べたメニュー
(監視されるもやもやはあるかもしれないけどwそれによって、妻が夕食を作る時に便利)
とか、いろいろ発想の転換ができるよな~と思いました。


②賞味期限ギリギリの商品を売る、「Xpresso Café」(1ドル未満均一カフェ)
www.xpressocafe.co.za

機能:
南アフリカにある「Xpresso Café」では、全ての商品(コーヒーやサンドイッチなど)を1ドル未満で販売 ※持ち帰り専門


面白いと思ったところ:
・制限の機会提供(その日のうちに、近日中に食べなければ無駄にしてしまう)
⇒不要なものを買わないことにつながっている。
・所得差が関係ない、コーヒーショップ体験の平等な機会提供

・市場の新たなプレイヤーとして、成熟&飽和市場に衝撃を与えている点
サプライヤーの募集(WEBサイト上で)

日本の食糧廃棄問題は流通側の課題が大きいと何かの本で読んだけど、
この事例はまさに流通の方の行動を変える取り組みだと思いました!近くにあったら毎日通うだろうな。

どちらの事例をとっても、
「まとめ買いは食費の節約につながる」という誤った認識&行動を変えることができているな~と。(実は損 cf.人は得をするよりも損をしたくない、行動経済学より)

食糧廃棄問題…ああ、自分の行動を変えたい笑涙

知っているようで知らない言葉の意味

クリエイティブは、超ロジックなものだとつくづく思う。
ロジカルなシナリオを作るには納得させる言葉とそれらの適切な順序が必要だ。

わたくしは、具体例を抽象化する時、その抽象的な言葉をまとめるワードが瞬時にでないことに最近悩んでいるです。
とゆことで今回は知っているようで知らない曖昧言葉の意味を調べてみました。(主に広辞苑

 

自己満ブログアウトプット申し訳ございません!そして読まれることを意識していないかのようなざつっぷりです。暇だったらふむふむと読んでね。w

↓↓

========
・原因

ある物事や状態を引き起こしたもとになった事・出来事。 ↔ 結果
「墜落事故の-を調査する」 「此処へ引越したのも、半なかばは僕の事に-して居る様に誤解して居たんだ/魔風恋風 天外」

・結果
ある行為・原因などから最終の状態を導き出すこと。また,その状態。連体修飾語を受けて副詞的にも用いる。 ↔ 原因

・理由
物事の成り立っている筋道。その結果が生じた訳。


①なぜそうなったかという筋道。また、なぜそうするかという根拠。わけ。事情。 「反対する-はなにか」 「一身上の-」
②言いわけ。口実。 「 -をつけて休む」 「病気を-に面会を断る」

 

★理由と原因の関係性★

ある現象が発生するには必ず理由がある。その理由は色々な原因がある。その原因には、形相因・資料因・動力因(作用因)・目的因の四種類の要素がある。その中のどれかが主な原因の時に、その原因を要因という。


========

・注意点
注意すべき事項。留意点、留意事項
(注意:気を付ける・気を配る)

・改善点
改善した事項、もしくは、今後改善を要する事項。過去の反省を踏まえた、より良い成果を得るための変更点。

・目的
実現しよう、到達しようとして目指す事柄。行動のねらい。めあて。
「 -を達成する」 「 -をとげる」 「本来の-にかなっていない」

 

・ゴール=目標(大項目が目的としたら、目標は小項目)

 

★目的と目標の違い

 

目的と目標の違い1:目標は目的のためにある。

目標は、目的を達成するためのステップ。

「目的」を達成するために目指すべき行動やその道筋を示したものが「目標」。

目的が無いのに目標だけがあることはありえません。目的があってこそ、目標とするものが得られる

目的と目標の違い2:目標は具体的に、目的は抽象的に。

(目標は、目的を達成するための道しるべ)

 

目的と目標の違い3:目標は見えるモノ、目的は見たいモノ。

目標は過程、目的は行き先。

目標は複数、目的は1つ。

 

 



・問題

①答えさせるための問い。解答を必要とする問い。題。 「算数の-を出す」 「英語の-を解く」

②取り上げて討論・研究してみる必要がある事柄。解決を要する事項。 「それは-だ」 「 -を解決する」 「大臣の失言を-にする」 「 -点を整理する」

③取り扱いや処理をせまられている事柄。 「就職の-で悩んでいる」 「それとこれとは別-だ」

④世間の関心や注目が集まっているもの。噂うわさのたね。 「 -の人物」


・課題

① 仕事や勉強の問題や題目。 「休暇中の-」 「 -を与える」 「 -図書

② 解決しなければならない問題。 「当面の-」 「緊急-」

(※別の本でしっくりきたのは、
問題は、「既に起きてしまった状態」 課題は、「その問題を引き起こし続ける本当の原因」 ということ)

========
・要望
物事の実現を強くのぞむこと。必要である、また当然受けとるべきであるとして、それを強く求めること。 「道路の整備を-する」 「 -にこたえる」

・依頼
他人に用件を頼むこと。 「御-の件承知しました」 「講演を-する」

⇒要望の方が自分主体、依頼の方が頼む、という行動が伴う。対「人」?
========

・解決策
「解決策」とは、現在起こっている問題をクリアするための方法

※「改善策」とは、現在起こっている問題が再発しないようにするための方法
※「解消」はマイナスをゼロにするもの。解決はマイナスをプラスに変換するもの。

・「意味」はその事柄を行わなければならない理由、「意義」は積極的な理由。

・観察は新しい事実を探すこと。洞察は新しい「真実」(物事の本質を鋭く)を探ること。


・特徴
他と比べて特に目立ったり、他との区別に役立ったりする点

※特徴は単に変わっている点を表すときに、特長は特に優れた点を表すときに使う

(「特徴」他のものと違って特色がある時に使う。  例「犯人の特徴」「特徴のある顔立ち」「特徴的な洋服」
 「特長」他のものよりも特に優れている時に使う。 例「特長をいかす」「香織の特長は、前向きなことです」

・意見
ある事についてもっている考え。 「 -を述べる」 「 -を聞く」 「 -書」

========
・ルール
規則。きまり
⇒規則とは、行為や手続きなどを行う際の標準となるように定められた事柄。きまり。法則。秩序。

・条件
①物事を決定したり約束したりするときに,前提あるいは制約となる事柄。 「 -を付ける」 「相手の-をのむ」 「 -のよい仕事を探す」
② 物事の成立あるいは実現に必要な事柄。ある事態を引き起こす原因。 「スターになる-がそろっている」
========

・選択肢
質問に対する回答として用意されているいくつかの項目。
質問に対して、そこから選択して答えるように用意されている二つ以上の答え。


・利点:有利な点。また、長所。好都合な点。
・特徴:他と比べて特に目立つ点。きわだったしるし。(営業の場合、商品に関する事実を指します。)
・利益:事業などをして得るもうけ。得になること。益になること。



・提案
議案・考えを提出すること。提出されたその案。

・考え
考えること。また、考えて得た結論・判断・予測・決意など。「―をまとめる」「―を示す」「甘い―」「そういうことならこちらにも―がある」

・方法
てだて。特に、ある目的を達するための、計画的な操作。やりかた。

・手法
物事のやり方、特に芸術表現の方法・技巧。

・手段
目的を実現するための、具体的方法



・可能性
それが可能だという性質・度合。

・表
・データ
・グラフ
⇒表は数字が並んでいるもの。
グラフは表のデータを視覚的に分かりやすくしたもの。


ーーーーーーーー
ま、ただのメモです^^

日本語って難しいなあ。。。


以下に
★知恵と知識
自分のものとして使えるのが知恵。知っている状態をさすのが知識。

★評価と評判
評価は得るもの。評判はおきるもの。(評判の積み重ねによって評価うまれる)

★メモ
◆LINELOGICの話。
どんな軸があるのか?
・時間軸(議論前・議論中・議論後)

●ABC社の目標
⇒①営業部門②運営部門③生産部門

●スポーツの利点
⇒①身体面②精神面③社会生活面

●期待する新入社員の資質
⇒①性格②知性③行動

【事例】損を得に変えたいから人は動く

誰も損はしたくないし、損をしそうになったら、得に変えたい。

 

そんな事例を集めてみました

(明日出張で4時半起きなのでいつもより簡単です、、、)

 

1)熊本地震のブルーシートをファッションに

課題→熊本地震で、たくさん使われたブルーシート。これがゴミになるのは無駄。

イデア→ファッションにしちゃえばいい

概要→震災から生まれたブルーシートを使って、カバンを作る。売り上げは震災支援の募金に

博報堂→ファッションではとは動く、口実があると人は動く

面白いポイント→そういえばブルーシートって確かにたくさん使われるし、それがゴミになるし、今まで着目されてなかったよなぁと思いました。震災で生まれたものが、得(募金やファッション)に変わるってなんかいいなぁと思いました

 

https://www.wwdjapan.com/349719

 

2)海のゴミをレアルのユニフォームに

上と似てます。こちらも海のプラスチックを集めて、サッカーチームのユニフォームにした事例。アディダスは2017年にこういうユニフォームを大量生産することを目標にしているそう。

実際に11月の試合で選手がこのユニフォームを着てプレイするらしい。

 

サッカーとかサッカーファンが何故こんなにもプロモーションに活用されるのか、彼らの気持ちの動きと、それがどうプロモーションに有効なのか、も今度考えてみよう(´-`).。oO

 

http://www.thedrum.com/news/2016/11/04/adidas-creates-new-real-madrid-and-fc-bayern-munich-kits-recycled-ocean-plastic-part

 

3)ゲームで流した血を献血

ゲーム内ではたくさん血が流れるけど、それってなんか勿体無い?ということで実施されるキャンペーン。プレイヤーが負けるたびに、一定量の血がそのプレイヤーから献血されます。

 

ゲームで負けたら悔しい!!!モヤモヤ!!けど誰かのためになってるならいいか、、、と思えそう。

http://www.gizmodo.jp/2016/10/blood-sport-system.html