「西武旅するレストラン」のエクスペリエンスをひもとく

先日、「西武旅するレストラン」を利用した。

美味しい料理に感じのいい空間。乗った後、「なんかいい、すごくいい!」という感覚が残ったので、

なぜいいかを紐解いてみました。

色々紐解いていくと、戦略として発見があると思ったので備忘録までメモ。

 

◆西武旅するレストランとは

西武鉄道が提供する、新しい旅のスタイル。

西武 旅するレストラン 52席の至福

都内~秩父間のお客様を運ぶ、ただの電車。

が、極上のお料理と景色と共に、特別で上質な時間を楽しめる空間に。

ディナーは1万5000円くらいで、競合(伊豆クレインとか)と比べるとお手頃価格で若者にも手が届く。

 

◆戦略面をひもとく

どうして、電車が「特別で上質な時間を楽しめる空間」になったのか。

それは秩父に行きたくなる理由を作りだす必要があったから。かと。

 

西武鉄道は、ここ数年秩父の活性化を頑張っている。

その背景には西武が苦境の時を迎えていた、経営再建時がキーにあるらしい。

外資に買収されそうになった時、秩父の路線だけは守り抜いた、だからこそ、秩父は常に人がいる状態にしなければならないのだと。(ソース:電車男。かなりざっくりまとめてしまいました)

 

もともとの西武鉄道の目的は、「この夢の旅列車に乗ってもらう人を増やす」のではなく「秩父に来てもらう人を増やす」こと。旅列車は手段。

目的を達成するために秩父でイベントやるよ!など、秩父内で何かやったって、中途半端な場所にあって、わざわざ行くまでもない秩父に人は来ない。

だからこそ、行くまでの「過程」に着目し、その過程である「電車」に価値を作ったのではないかと。

 

まとめると、

西武鉄道としてのありたき姿は「秩父にもっと人が来ること」

であって、そのための「秩父に行きたくなる理由(WHY)を作る」(戦略)

ための、旅するレストラン(戦術)なのだと思った。

 

◆解決策面(戦術)をひもとく

五感フレームワークに見ていくと…

-視覚(料理の見た目、美しい秩父の自然)

-味覚(秩父の食材を使った美味しい料理)

-嗅覚(同上)

-聴覚(上質な音楽。接客スタッフ自らが演奏するバイオリンコンサート)

-触覚(秩父おやつ、お土産)

 

・ハード面・ソフト面で見ていくと…

<ハード面>

-秩父の伝統工芸品(和紙など)を使用した、天井設備

-落ち着いた色のデッキ

-ゆとりのある52席

-数々のお土産

<ソフト面>

-スタッフのゆとりあり丁寧な接客

-落ち着いた音楽

-飲み放題ドリンクサービス(お得感)

-写真撮影サービス

-料理の色合い・見た目の良さ

 

→これらがこの52席を「至福」たらしめる要素なのだと思った。

 

◆考察

・過程に注目すると、新しい価値づくりができるなあと。(秩父内ではなく、その周辺にある、秩父に行くための足に着目)

・「52席」の至福 のように数字で縛ると限定感ができて、特別観がますなあと。

・コンセプトのキーファクターは絞るほうが伝わるのだなぁと(今回は景色と極上料理)

 

この旅するレストランの体験を購入すると、1万5000円で

・列車チケット(移動・食事)

秩父沿線電車乗り放題チケット(今回使わなかったくうう)

秩父にまつわるお土産 

が提供される。おとく。

車内に乗ってる人たちはほぼ晴れの日の人たちだった。(結婚記念日、誕生日)

特別な体験にみなお金を使っているのだな~。

 

ちなみに秩父駅には、2017年春(最近だった)駅前温泉がある。

岩盤浴とお風呂(充実)、マッサージを楽しんで都内に戻った。駅周辺で秩父を楽しむこともできる。

温泉入るためにまた秩父行きたいな~

 

後半疲れつきましたが、以上ずっと書き留めておきたかった「西武旅するレストラン」の備忘録でした。